Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
新生活セールでHanyeの1TB購入しました。いろいろ情報ありがとうございます!はにぇ!
スパありがとうございますはにぇ!
そもそも「選別落ち」しているメモリーを利用して作られている製品群ですので、果たしてどの位の期間正常に使えるのかには興味がありますね。
マグロの赤身と大トロみたいな関係性なのね
速度が下がるのはDRAMが入ってないってのと、SSDの一部の領域をSLCキャッシュとして使って早く書き込めるようにしてるのでその設定容量を超えると速度が低下します。その結果速度低下が起きてます。コントローラチップも性能が高いものを使ってないと思うので容量が減った時の速度低下が激しいと思われ・・・
検証お疲れ様です。これからも毎秒購入、毎秒検証がんばってください!
毎秒視聴お願いしますぜ~!
はい!しっかり視聴します!青はにぇも購入しました!!(笑)
キャッシュメモリーが非搭載でSSDの容量自体にキャッシュしてるのにで一気に書き込むと速度低下してると思います。また容量MAXまで使うと同様にキャッシュする領域がなくなり速度低下すると思います
動画編集をお疲れ様です、次も楽しみにしています。
いつもありがとうございます!
激安は本当日々移り変わりますねちょっと前はsuneast一択でしたが今は複数社でてくるとやっぱりこういった検証動画は助かります
今は中華メーカーが爆発的に増えてますからね~。選択肢が多すぎて何がなにやら状態ですよね。
でぃすこさんの動画を見て前回のはにぇさんのSSD500G購入して使ってますが問題なく使えてます。ちょっと値段や聞きなれないメーカーで怖いと思ったりもするので商品のレビューありがとうございます
コントローラーメーカーの推奨リファレンス基板 + 選別落ちNANDフラッシュ と言う組み合わせがどの程度使えるのかと言う意味では、格安SSDも良いかもしれませんね。でも自分で使うのは怖いです・・・。
動画編集お疲れ様です。7:28 なんですけど、SLCキャッシュが切れたからだと思います。その落ち込みはTLCの方が少なくて、DRAM搭載されているとさらに落ち込みにくくなるはずです。素人ですので間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。あとこういう安いのには選別落ちが使われてたりするんですかね?
SLCキャッシュ切れ確かにそうっぽいですね!選別落ちなんすかね?ワタシ的には米国の輸入規制が激安価格の理由なのかな~とか思っております
@@ykdisco 輸入規制品ということでしたらYMTC社製232層NAND TLCを使った激安M.2 SSDもあるそうですよ。規制で在庫がだぶついて、他会社に激安で卸しているというのを耳にしました。
こりゃ激安SSD全制覇せんとイカン流れですな ♪前回に引き続き意外と普通に使えて、ガチ勢以外もうこれでエエやんと思ってしまいますw
たしかにこれ、メインに使うには怖いけどゲーム用ドライブとして使うには十分ぽいですねあとはジャンクPCに入れて遊ぶのとか面白いかも
それがベストな使い方って感じっすよね!ジャンク修理のおともにしたり、ゲームとかみたいないつでも再ダウンロード可能なコンテンツ入れておくには最高っすね!
実際の話、中古のノートPCでSSDに換装されている事を推して宣伝している場合には、この手のSSDに換装されている場合が多いですよ。
M.2の1TBも5000円台でありますからね、最近の中華品恐るべし。
それどころか1000円足せば最上位クラスのSSDが買える
編集お疲れ様でした!いやぁ普通にcドライブ以外では使えそうだけどやっぱりこの値段ならはにぇかなぁとなってしまう(そもそもウェスタン以外ほぼ買わないけど)でもほんとに最近SSD安いからHDDやめといてSSDを動画データ保存用にいくつか買って動画投稿始めようかな
SLCキャッシュも、キャッシュ切れた時はTLCよりQLCのほうが速度低下が大きいそうです。
ははは、はにぇの激安M.2 Gen4 高速2TB(ヒートシンク無し)買っちゃった。取説がしっかりした日本語で驚いた。別売りのヒートシンク付けてCドライブで使ってるけどスペック通り動いてる。気になる点はあるけどまあいっかな。
うぽつです。こうやって人柱になってくれているので安心して購入出来るんですよねーw
Micron製のNANDじゃないですかね。チップ左下に●あるので。SLCキャッシュが切れた時のスピードの落ち方を見る限り、QLCかと。
最近M.2が安くなったから、速度が遅いSATA接続のSSDを買う必要性がほとんど無くなったのよね!全体的に安くなってくれて助かります。
前回のといい今回のといい結構凝ってるんですね買ってみいようかな・・・
自分もこのクロシコの外付けSATAケース買いましたが、USB3.0ではまともに動かない個体でした。USB2.0では普通動くので、それで使ってます。
実はこれと同等の価格でTEAMのSSDが売ってたという、1TBを6000円以下で買いましたよ…ふふふ
うおマジっすか!その情報もっと早く欲しかったーーーーーー!
セール中ってのもあったんですがね、500GBから2TBまでが激安SSDに並んでましたよ。今は1TBが売り切れてますが、今後のセールでまた同じ状態になるかもしれませんね。
こういうメーカーのはロットごとに使用してる部品変えててコスト抑えてるんじゃないかと勝手にイメージしてるんでこのロットでは良くても次買ったらハズレだったとか普通にありそうなんですよね。その辺の安定を保証しているのが一流メーカーのブランド価値なわけで。
あー。たしかにそういう可能性もなきにしもあらずですね…
次はヤフショのHIKSEMI 2TBで1万のやつあたりいってほしいね
はにぇさんいっぱい買っているので経過検証ありがたいです。
配信見てジャンクノートアップグレードのために青ハニー買いました
はにぇを聞いた瞬間はにぇレイドが頭に浮かんたw格安品すごいですね(玄人志向の変換ケース安すぎないか?)
玄人志向のケース作りも付属のスポンジ含め私持っているのと同じだ!?となったんですが数年前に買った玄人志向のじゃない海外メーカーのだし多分ですが海外メーカー品の箱だけ玄人志向マークを付けて売ってるのだと思います
この企画を10回位やった時に記念で全部合わせてraid組む企画して欲しいw
Raid10でも組んでみますか笑
hanye何気に3年保証
イメージ的にペットボトルに入れる水みたいな感じですかね?水(データ)ペットボトル(全体容量)ペットボトルの口の大きさ(転送規格)最初は何も気にせず(データ)入れていけるけど溜まっていくと溢れたら(データ破損)ダメなんで慎重になって遅くなるみたいな。最終的に表面張力が働くくらいギリギリまで入れると最初の速度とは比べられないぐらい遅くなってたみたいな感じ。
SSD裏面のQRコードのリンクに説明書とかあるんじゃないでしょうか?はにぇの1000時間使用レビューありがたい
取説よりネジを付けてくれmicroの3.0は最早珍しい
確かにネジほしいっすね。M.2には付属してるのが結構ありますよね。
速度低下は発熱の影響もありそうだけどどうなんだろ。
これも思いました。長時間運用だと特にコントロールチップとかが熱持ちそうですよね。
@@ykdisco クルーシャルのP1使ってますけど、5分も書き込み続けたら素手で触れないくらいには熱くなりますよ。
この手の格安SSDとintel DC Sシリーズ等の高信頼性エンタープライズ向けのSSDの中古とではどっちが信頼できるんだろう?
釈迦に説法かもしれませんが、SSD検証するだけならUSB-SATAの直結ケーブルが楽でいいですよ。あとHIKSEMIのNVMe1.4SSD、2TBで1.5万程度の格安品ながら7300MB/s出るらしいので、検証してみていただけませんか?
やっぱりこの安めのSSD群は、中国が自国内PC向けに作られたSSDを国外に向けて売り出したって事なんですかね?特別悪くはなさそうなのでCドライブ以外で使う分には良さそうですねー
かもしくは米国向けに製造したが、米国が中国製品の輸入規制をしたために日本に激安で流れ着いたか…ってかんじっすかね~。Cドライブ以外ならマジでいいと思います!
格安の中でははにゅが一番まともかもしれない
WINTENのSSDってどうなんだろ
大手メーカーでも1TBNVMeのSSDが8000円半ばで買える時代になったからなぁ1/4ケチって激安の速度も信頼性も耐久性もないSSD買う気にはなれないなぁ
外付けケースのUSB3.0のスピードで頭打ちしてますね USB3.1とか3.2のGen2に対応したケースならSATA3の限界速度出せますけど値段がね
やっぱそこで速度ボトルネックになってますよね…Gen2対応ケースは値段が…って感じですよね~。わざわざ残り数百MB/sのためにSATAにお金をかけるか否か…
このssd購入してしまったので、cドライブに使おと思ったがダメなのか
ダメ、というわけではないですが、システムが入ってるCドライブはある程度大手メーカーをおすすめしております!
@@ykdisco なるほどじゃどうなっても自分の責任ってことかまぁじゃプログラムWinのやつ以外のものは別で入れてもいいのかな?あとからサブとかほかの知り合いからosインストールしたらいいから
@@ykdisco ありがとうございました………………
うぽつです_ | \ ○ _ !!
コントローラーはロジック系ICに分類され、メモリ系のNAND製造会社とは分離されていることが多いです。大手でもコントローラーは基本買い物だと思います。
intel の QLC の NANDです
マジっすか!?!?
うーん…サブドライブにしようかな…
サブドライブとしては結構優秀かなと!
@@ykdisco でもHDDでSATA埋まってて…()HDDでも今のところは不満ないし、HDDの速度で足りなくなったら検討に検討を重ねて、検討を加速させようかな
昔の基板は大きかった、しかもSLCやMLCの小さなNANDチップで容量だしてたから新規格でGBのカセットサイズのSSDとか出ないかな
格安SSDにデータ入れるのは怖いな。HDDの不調予兆みたいなのが出ないで、いきなりデータ飛んでしまうイメージなんだけど実際はどうなんでしょう。経験した人いたら教えて欲しいですね。
中華のミニpcで使われてたSSDは1年持たずに壊れました。128GBに1TBWも書き込んでなかったかな。OSの起動がとても遅くなって、フルバックアップがエラーで止まる状態でした。それとは別にWD製のSSDを外付けケースに入れて使ってたものは、SSDより先にケースがぶっ壊れました。SSDは70TBリード、10TBライトくらい使っているけれど健康状態は良好。というか中華のSSDも健康状態は良好と出るんだけれど、センサー働いているのかな?
あ、WD製のSSDは1TBのblueです。
安くてもメインでは使いたくないなぁ。検証用や動作確認とかにはもってこいかも
メインのCドライブにするのはちょっと怖いですよね。ゲームとかみたいないつでも再ダウンロード可能なコンテンツか、ジャンク修理とかに使うのが良いかな~と!
@@ykdisco 選別落ち品はまだいいんですけど、最近情勢がきな臭いYMTC製が時々混ざってるらしいんですよね
SPさんとかでも普通に4000円くらいで500gの売ってたりするんだよなー。すこし残念。
キャッシュを搭載してないSSDってSSDの容量の1部をキャッシュとして使うから容量が減ってくると速度落ちるとは聞くけどこれもキャッシュなのかな?w
これの240gb現役で使ってるけどとりあえず4ヶ月は無事やで(^ω^)俺の場合はReadは530くらい出たけどWriteが370くらいだったよ
4ヶ月の使用レポートありがとうございます!やっぱライトが弱い傾向っすね。
外付けSSDも安くなったなぁAmazonに16Tで8,000円くらいであったよかおうかなぁ
基本回路は一般的にリファレンス通りじゃないと動きませんよね。
AmazonでパトリオットのSSDが謎に爆安で、この無名中華メーカーより安く買えますよ
玄人志向は、海外製品のパッケージを日本仕様にするだけで丸投げ&不良対応以外のサポート無しというのが基本ですからね。安くするけど面倒は見ないーーまさに『玄人志向』(笑)
でも安いから買っちゃう笑
@@ykdisco ですね(笑)
正直激安ではないんですよね・・・バッファローのメモリースティック型512Gが4500円ぐらいで買えますしわずかの差で怪しいメーカー買うのは
たしかにそうっすね…
130GBぐらいで書き込み速度が落ちる理由ですが、以前自分が検証した結果から想像した物なので実際はちょっと違う可能性はありますが・・・500GBのQLCだと1つのメモリに対して4つのデータが格納されます。最大容量の1/4までは1つのメモリに対してSLCと同じく1回だけ書き込んで行くので書き込み速度が速いです。500GBだと125GBぐらいまでは比較的高速に書き込める事になります。その後は書き込みを行う時に既にデータが書かれているメモリを使用するので、1つのメモリにアクセスする度に、既にメモリにあるデータを読み込んで、新しいデータと結合して、書き込むって工程が発生する為、かなり遅くなります。なのでQLCなら1/4以上、TLCなら1/3以上の容量のデータを書き込んだ後に検証すると実際に使用した場合の書き込み速度が検証出来ると思います。
いいね👍
新生活セールでHanyeの1TB購入しました。いろいろ情報ありがとうございます!はにぇ!
スパありがとうございますはにぇ!
そもそも「選別落ち」しているメモリーを利用して作られている製品群ですので、果たしてどの位の期間正常に使えるのかには興味がありますね。
マグロの赤身と大トロみたいな関係性なのね
速度が下がるのはDRAMが入ってないってのと、SSDの一部の領域をSLCキャッシュとして使って早く書き込めるようにしてるのでその設定容量を超えると速度が低下します。
その結果速度低下が起きてます。
コントローラチップも性能が高いものを使ってないと思うので容量が減った時の速度低下が激しいと思われ・・・
検証お疲れ様です。これからも毎秒購入、毎秒検証がんばってください!
毎秒視聴お願いしますぜ~!
はい!しっかり視聴します!青はにぇも購入しました!!(笑)
キャッシュメモリーが非搭載でSSDの容量自体にキャッシュしてるのにで一気に書き込むと速度低下してると思います。また容量MAXまで使うと同様にキャッシュする領域がなくなり速度低下すると思います
動画編集をお疲れ様です、
次も楽しみにしています。
いつもありがとうございます!
激安は本当日々移り変わりますね
ちょっと前はsuneast一択でしたが今は複数社でてくるとやっぱりこういった検証動画は助かります
今は中華メーカーが爆発的に増えてますからね~。
選択肢が多すぎて何がなにやら状態ですよね。
でぃすこさんの動画を見て前回のはにぇさんのSSD500G購入して使ってますが問題なく使えてます。
ちょっと値段や聞きなれないメーカーで怖いと思ったりもするので商品のレビューありがとうございます
コントローラーメーカーの推奨リファレンス基板 + 選別落ちNANDフラッシュ と言う組み合わせがどの程度使えるのかと言う意味では、格安SSDも良いかもしれませんね。
でも自分で使うのは怖いです・・・。
動画編集お疲れ様です。
7:28 なんですけど、SLCキャッシュが切れたからだと思います。その落ち込みはTLCの方が少なくて、DRAM搭載されているとさらに落ち込みにくくなるはずです。素人ですので間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。
あとこういう安いのには選別落ちが使われてたりするんですかね?
SLCキャッシュ切れ確かにそうっぽいですね!
選別落ちなんすかね?ワタシ的には米国の輸入規制が激安価格の理由なのかな~とか思っております
@@ykdisco
輸入規制品ということでしたらYMTC社製232層NAND TLCを使った激安M.2 SSDもあるそうですよ。
規制で在庫がだぶついて、他会社に激安で卸しているというのを耳にしました。
こりゃ激安SSD全制覇せんとイカン流れですな ♪
前回に引き続き意外と普通に使えて、ガチ勢以外もうこれでエエやんと思ってしまいますw
たしかにこれ、メインに使うには怖いけどゲーム用ドライブとして使うには十分ぽいですね
あとはジャンクPCに入れて遊ぶのとか面白いかも
それがベストな使い方って感じっすよね!
ジャンク修理のおともにしたり、ゲームとかみたいないつでも再ダウンロード可能なコンテンツ入れておくには最高っすね!
実際の話、中古のノートPCでSSDに換装されている事を推して宣伝している場合には、この手のSSDに換装されている場合が多いですよ。
M.2の1TBも5000円台でありますからね、最近の中華品恐るべし。
それどころか1000円足せば最上位クラスのSSDが買える
編集お疲れ様でした!
いやぁ普通にcドライブ以外では使えそうだけどやっぱりこの値段ならはにぇかなぁとなってしまう(そもそもウェスタン以外ほぼ買わないけど)でもほんとに最近SSD安いからHDDやめといてSSDを動画データ保存用にいくつか買って動画投稿始めようかな
SLCキャッシュも、キャッシュ切れた時はTLCよりQLCのほうが速度低下が大きいそうです。
ははは、はにぇの激安M.2 Gen4 高速2TB(ヒートシンク無し)買っちゃった。取説がしっかりした日本語で驚いた。別売りのヒートシンク付けてCドライブで使ってるけどスペック通り動いてる。気になる点はあるけどまあいっかな。
うぽつです。こうやって人柱になってくれているので安心して購入出来るんですよねーw
Micron製のNANDじゃないですかね。チップ左下に●あるので。
SLCキャッシュが切れた時のスピードの落ち方を見る限り、QLCかと。
最近M.2が安くなったから、速度が遅いSATA接続のSSDを買う必要性がほとんど無くなったのよね!全体的に安くなってくれて助かります。
前回のといい今回のといい結構凝ってるんですね買ってみいようかな・・・
自分もこのクロシコの外付けSATAケース買いましたが、USB3.0ではまともに動かない個体でした。USB2.0では普通動くので、それで使ってます。
実はこれと同等の価格でTEAMのSSDが売ってたという、1TBを6000円以下で買いましたよ…ふふふ
うおマジっすか!
その情報もっと早く欲しかったーーーーーー!
セール中ってのもあったんですがね、500GBから2TBまでが激安SSDに並んでましたよ。
今は1TBが売り切れてますが、今後のセールでまた同じ状態になるかもしれませんね。
こういうメーカーのはロットごとに使用してる部品変えててコスト抑えてるんじゃないかと勝手にイメージしてるんで
このロットでは良くても次買ったらハズレだったとか普通にありそうなんですよね。
その辺の安定を保証しているのが一流メーカーのブランド価値なわけで。
あー。たしかにそういう可能性もなきにしもあらずですね…
次はヤフショのHIKSEMI 2TBで1万のやつあたりいってほしいね
はにぇさんいっぱい買っているので経過検証ありがたいです。
配信見てジャンクノートアップグレードのために青ハニー買いました
はにぇを聞いた瞬間はにぇレイドが頭に浮かんたw
格安品すごいですね(玄人志向の変換ケース安すぎないか?)
玄人志向のケース作りも付属のスポンジ含め私持っているのと同じだ!?
となったんですが数年前に買った玄人志向のじゃない海外メーカーのだし
多分ですが海外メーカー品の箱だけ
玄人志向マークを付けて売ってるのだと思います
この企画を10回位やった時に記念で全部合わせてraid組む企画して欲しいw
Raid10でも組んでみますか笑
hanye何気に3年保証
イメージ的にペットボトルに入れる水みたいな感じですかね?
水(データ)
ペットボトル(全体容量)
ペットボトルの口の大きさ(転送規格)
最初は何も気にせず(データ)入れていけるけど溜まっていくと溢れたら(データ破損)ダメなんで慎重になって遅くなるみたいな。
最終的に表面張力が働くくらいギリギリまで入れると最初の速度とは比べられないぐらい遅くなってたみたいな感じ。
SSD裏面のQRコードのリンクに説明書とかあるんじゃないでしょうか?
はにぇの1000時間使用レビューありがたい
取説よりネジを付けてくれ
microの3.0は最早珍しい
確かにネジほしいっすね。M.2には付属してるのが結構ありますよね。
速度低下は発熱の影響もありそうだけどどうなんだろ。
これも思いました。
長時間運用だと特にコントロールチップとかが熱持ちそうですよね。
@@ykdisco クルーシャルのP1使ってますけど、5分も書き込み続けたら素手で触れないくらいには熱くなりますよ。
この手の格安SSDとintel DC Sシリーズ等の高信頼性エンタープライズ向けのSSDの中古とではどっちが信頼できるんだろう?
釈迦に説法かもしれませんが、SSD検証するだけならUSB-SATAの直結ケーブルが楽でいいですよ。あとHIKSEMIのNVMe1.4SSD、2TBで1.5万程度の格安品ながら7300MB/s出るらしいので、検証してみていただけませんか?
やっぱりこの安めのSSD群は、中国が自国内PC向けに作られたSSDを国外に向けて売り出したって事なんですかね?
特別悪くはなさそうなのでCドライブ以外で使う分には良さそうですねー
かもしくは米国向けに製造したが、米国が中国製品の輸入規制をしたために日本に激安で流れ着いたか…
ってかんじっすかね~。
Cドライブ以外ならマジでいいと思います!
格安の中でははにゅが一番まともかもしれない
WINTENのSSDってどうなんだろ
大手メーカーでも1TBNVMeのSSDが8000円半ばで買える時代になったからなぁ
1/4ケチって激安の速度も信頼性も耐久性もないSSD買う気にはなれないなぁ
外付けケースのUSB3.0のスピードで頭打ちしてますね USB3.1とか3.2のGen2に対応したケースならSATA3の限界速度出せますけど値段がね
やっぱそこで速度ボトルネックになってますよね…
Gen2対応ケースは値段が…って感じですよね~。
わざわざ残り数百MB/sのためにSATAにお金をかけるか否か…
このssd購入してしまったので、cドライブに使おと思ったがダメなのか
ダメ、というわけではないですが、システムが入ってるCドライブはある程度大手メーカーをおすすめしております!
@@ykdisco なるほどじゃどうなっても自分の責任ってことかまぁじゃプログラムWinのやつ以外のものは別で入れてもいいのかな?あとからサブとかほかの知り合いからosインストールしたらいいから
@@ykdisco ありがとうございました………………
うぽつです_ | \ ○ _ !!
コントローラーはロジック系ICに分類され、メモリ系のNAND製造会社とは分離されていることが多いです。
大手でもコントローラーは基本買い物だと思います。
intel の QLC の NANDです
マジっすか!?!?
うーん…サブドライブにしようかな…
サブドライブとしては結構優秀かなと!
@@ykdisco でもHDDでSATA埋まってて…()
HDDでも今のところは不満ないし、HDDの速度で足りなくなったら検討に検討を重ねて、検討を加速させようかな
昔の基板は大きかった、しかもSLCやMLCの小さなNANDチップで容量だしてたから
新規格でGBのカセットサイズのSSDとか出ないかな
格安SSDにデータ入れるのは怖いな。
HDDの不調予兆みたいなのが出ないで、いきなりデータ飛んでしまうイメージなんだけど実際はどうなんでしょう。
経験した人いたら教えて欲しいですね。
中華のミニpcで使われてたSSDは1年持たずに壊れました。128GBに1TBWも書き込んでなかったかな。OSの起動がとても遅くなって、フルバックアップがエラーで止まる状態でした。
それとは別にWD製のSSDを外付けケースに入れて使ってたものは、SSDより先にケースがぶっ壊れました。SSDは70TBリード、10TBライトくらい使っているけれど健康状態は良好。
というか中華のSSDも健康状態は良好と出るんだけれど、センサー働いているのかな?
あ、WD製のSSDは1TBのblueです。
安くてもメインでは使いたくないなぁ。検証用や動作確認とかにはもってこいかも
メインのCドライブにするのはちょっと怖いですよね。
ゲームとかみたいないつでも再ダウンロード可能なコンテンツか、ジャンク修理とかに使うのが良いかな~と!
@@ykdisco 選別落ち品はまだいいんですけど、最近情勢がきな臭いYMTC製が時々混ざってるらしいんですよね
SPさんとかでも普通に4000円くらいで500gの売ってたりするんだよなー。すこし残念。
キャッシュを搭載してないSSDって
SSDの容量の1部をキャッシュとして使うから
容量が減ってくると速度落ちるとは聞くけど
これもキャッシュなのかな?w
これの240gb現役で使ってるけどとりあえず4ヶ月は無事やで(^ω^)
俺の場合はReadは530くらい出たけどWriteが370くらいだったよ
4ヶ月の使用レポートありがとうございます!
やっぱライトが弱い傾向っすね。
外付けSSDも安くなったなぁ
Amazonに16Tで8,000円くらいであったよ
かおうかなぁ
基本回路は一般的にリファレンス通りじゃないと動きませんよね。
AmazonでパトリオットのSSDが謎に爆安で、この無名中華メーカーより安く買えますよ
玄人志向は、海外製品のパッケージを日本仕様にするだけで丸投げ&不良対応以外のサポート無しというのが基本ですからね。安くするけど面倒は見ないーーまさに『玄人志向』(笑)
でも安いから買っちゃう笑
@@ykdisco ですね(笑)
正直激安ではないんですよね・・・
バッファローのメモリースティック型512Gが4500円ぐらいで買えますし
わずかの差で怪しいメーカー買うのは
たしかにそうっすね…
130GBぐらいで書き込み速度が落ちる理由ですが、以前自分が検証した結果から想像した物なので実際はちょっと違う可能性はありますが・・・
500GBのQLCだと1つのメモリに対して4つのデータが格納されます。
最大容量の1/4までは1つのメモリに対してSLCと同じく1回だけ書き込んで行くので書き込み速度が速いです。500GBだと125GBぐらいまでは比較的高速に書き込める事になります。
その後は書き込みを行う時に既にデータが書かれているメモリを使用するので、1つのメモリにアクセスする度に、既にメモリにあるデータを読み込んで、新しいデータと結合して、書き込むって工程が発生する為、かなり遅くなります。
なのでQLCなら1/4以上、TLCなら1/3以上の容量のデータを書き込んだ後に検証すると実際に使用した場合の書き込み速度が検証出来ると思います。
いいね👍